血便・下血

血便・下血とは

血便・下血肛門(おしり)から血液成分が出ることを総称して下血と呼びます。おしりから血が出るわけですから、原因は消化管(胃や十二指腸、大腸、肛門)からの出血と考えられます。

下血は黒色便と血便に分類されます。赤い血(鮮血便)が出ることを「血便」といい、黒い血(タール便)がでることを「黒色便」と言います。このように色調で区別することで、出血点を推測することができます。
消化管から出血してからの時間が経過するにつれ、血液は赤から黒色調に変化していきます。つまり、鮮やかな赤に近いほど出血点は肛門に近く(肛門周囲、痔や肛門から近い大腸)、黒っぽいほど肛門から遠く、胃に近い(胃、十二指腸、小腸、肛門から遠い大腸)可能性が高いと推測されます。
普通は便に血が混じることがないので、下血(黒色便や血便)がみられる場合はお早めにご相談ください。胃潰瘍、十二指腸潰瘍、大腸がん、潰瘍性大腸炎やクローン病などの病気が原因となっていることもあります。

以下の項目に該当する方は要注意です

  • 便潜血検査で陽性であった
  • 排便後に便器内が血で真っ赤になった
  • 便に血が付いていた(血便)
  • 下着に血が付いていた
  • 真っ黒い便がでた(黒色便)
  • 粘膜のような膜が付着した便がでた(粘血便)
  • 下痢に血が混じっていた
  • 貧血と指摘された
  • 便潜血陽性と指摘されたがまだ精密検査を受けていない

上記のような項目に該当される方はお早めにご相談ください。当院では消化器内視鏡専門医が「血便や下血の専門外来」で診察・検査(内視鏡検査)を行っています。些細な症状でも構いませんのでお気軽にご相談ください。

受診のご相談、検査のご予約はこちら

下血の種類

下血出血している消化管の場所、出血量や便の色が様々です。血便や下血がみられた際は携帯電話で写真を取るなどして、診察時に便の色や形を医師までお伝え下さい。


黒色便(タール便)

食道、胃や十二指腸などの上部消化管の粘膜で出血していると黒色便(タール便)がみられます。上部消化管からの出血の場合は血液が胃酸によって酸化されます。
そのため血液が黒くなり、それと同様に便もイカ墨や墨汁のような真っ黒になります。黒色便がみられる代表的な病気としては「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」「胃がん」「食道がん」などがあります。
黒色便がみられた場合は先ずは症状の問診を行ってから、胃カメラ検査で病変部位を確認します。

暗赤色便

濃い赤色の便を暗赤色便と言います。小腸や大腸の粘膜から出血すると、便が体外に排出されるまでに徐々に酸化されていくため暗赤色の便となります。
暗赤色便がみられる代表的な病気としては「感染症」「大腸憩室出血」「潰瘍性大腸炎・クローン病」「大腸がん」などがあります。
暗赤色便がみられた場合は大腸カメラ検査で病変部位を確認します。

粘血便

赤い粘膜のような膜が付着した便を粘血便と言います。便が通過する際に腸管の粘膜が便に付着するため、粘血便がみられます粘血便がみられる代表的な病気としては「赤痢アメーバ」「潰瘍性大腸炎・クローン病」「大腸がん」などがあります。
粘血便がみられた際は大腸カメラ検査で病変部位を確認します。

鮮血便

真っ赤な便を鮮血便と言います。鮮血便は肉眼でも血の混入が明らかに分かるくらい血液が混入しています。鮮血便でよくみられる代表的な病気としては「痔(いぼ痔や切れ痔)」「直腸がん」「大腸憩室出血」などがあります。
鮮血便がみられた場合は先ずは問診や直腸診を行い、必要に応じて大腸カメラ検査で病変部位を確認します。

血便・下血を引き起こす病気

痔(いぼ痔 切れ痔)

痔(いぼ痔 切れ痔)痔は排便時にお尻を拭いたティッシュペーパーに血が付いたり、便器内に血がポタポタと垂れていることが多いです。痔の場合は排便時の痛み、肛門周囲の痛み、肛門周囲の痒みなどの症状を感じることがあります。

痔でお困りの方で多いのが、医療機関で診察を受けることに抵抗感を持たれており、治療せずに放置されているケースが多いことです。
痔でも治療せずに放置していると症状は悪化していきます。少しでも肛門に違和感を感じた際はお早めにご相談下さい。

虚血性腸炎

虚血性腸炎虚血性腸炎は女性や高齢者によくみられる特長があります。生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)に起因する動脈硬化や、便秘が原因となって大腸壁を流れる血管の血流が悪化し、組織が壊死していくことでその壊死した部位から出血します。虚血性腸炎の多くでは左下腹部痛を生じ、その後腹痛や下痢が生じます。
血便がみられることもあります。診断には、採血検査や腹部所見、腹部レントゲン検査、腹部CT検査、大腸内視鏡検査など、いくつかの検査を組み合わせて診断します。
治療は基本的に絶食や点滴治療、状況によって抗生剤の内服をすることもあります。重症例では入院治療や手術が必要になることもあります。

大腸憩室出血

大腸憩室出血大腸憩室出血では腹痛や下痢といった自覚症状が少なく、突然に出血がみられることがあります。憩室とは大腸壁を支えている筋肉が弱くなり、大腸内の圧力と大腸壁を支えているバランスが崩れてしまい、大腸壁が外へ押し出されて小さな袋状のくぼみが生じます。
憩室に流れている血管は細く弱いため、大腸憩室のある方のうち約10人に1人は出血や炎症がみられます。大腸遠位端(肛門に近い部分)の憩室出血では鮮血便(赤い下血)が比較的多く見られ、大腸近位端(小腸に近い部分)の憩室出血では暗赤色の出血や、便に血が混じった出血が見られることがあります。近年増加傾向にある疾患の一つで、食生活の欧米化や、慢性の便秘、加齢が原因と考えられています。
憩室出血の治療の基本は、出血している憩室を内視鏡で見つけ、内視鏡を用いて止血処置を施すことです。しかし、憩室は複数あることが多く、どの憩室から出血しているか探すのが困難な上、出血は出たり止まったりします。
ですので、内視鏡検査を行っても出血部位を同定することが困難な場合が多々あります。自然に出血が止まってしまう場合もあります。
出血部位がわからず出血が続いているケースでは、入院しカテーテル治療等が必要な場合もあります。
大量の出血だと血圧が下がってしまったり、強い貧血が起こることもあります。外来だと止血が難しいこともあり、その場合は入院となることもありますので、必ず医師にご相談下さい。

大腸がん・大腸ポリープ

内視鏡検査早期の大腸がんや大腸ポリープではそこまで出血しないため、血液の混入の有無が分かりにくい特長があります。早期の大腸がんは自覚症状を感じにくく発見が難しい病気ですが、その発見に有効となるのが便潜血検査や大腸内視鏡検査です。
大腸がんの罹患者数は増加しておりますが、早期発見・治療介入ができると決して怖い病気ではありません。大腸がんの予防のためにも便潜血検査や大腸カメラ検査を定期的に受けて頂くことを推奨します。

潰瘍性大腸炎、クローン病

潰瘍性大腸炎、クローン病潰瘍性大腸炎やクローン病は国が指定している難病の一種です。病状の進行度によって出血量は様々です。潰瘍性大腸炎の炎症部位は主に大腸内に局限されています。
潰瘍性大腸炎の場合は粘膜のような薄い膜が便に付着した粘血便がみられるのが特長です。
その他の症状としては慢性に続く下痢や腹痛などです。病変は直腸から連続的に広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に拡がります。この病気は病変の拡がりや経過などにより下記のように分類されます。

  1. 病変の拡がりによる分類:全大腸炎型、左側大腸炎型、直腸炎型
  2. 病期の分類:活動期、 寛解 期
  3. 重症度による分類:軽症、中等症、重症、激症
  4. 臨床経過による分類: 再燃 寛解 型、慢性持続型、急性激症型、初回発作型ト

病気の原因として、自己免疫反応の異常、あるいは食生活の変化の関与などが考えられていますが、まだ不明です。また家族内での発症も報告されていますが、必ずしも発症するわけではなく、遺伝的要因と食生活などの環境要因などが複雑に絡み合って発病するものと考えられています。
発症年齢のピークは男性で2024歳、女性では2529歳にみられますが、若年者から高齢者まで発症します。男女比は1:1で性別に差はありません。頻回な下痢や腹痛・下血を認める場合、この病気の可能性を除外するためにも大腸カメラ検査を受けて頂くことを推奨します。

クローン病は口から肛門までの消化管の全域で炎症がみられます。クローン病の場合は腹痛や下痢に加えて、全身の倦怠感、下血(真っ黒い便)、肛門病変(痔ろう・裂肛など)、腹部腫瘤、栄養障害、貧血など様々な症状がみられます。症状は炎症が起きている部位によって異なる場合があります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍胃潰瘍や十二指腸潰瘍では潰瘍の進行度合いで出血量は異なります。出血量が多い時もあれば少ない時もあります。
胃や十二指腸の上部消化管で出血がみられると、血液が胃酸によって酸化され、墨汁のような真っ黒い便(黒色便、タール便)となります。胃潰瘍、十二指腸潰瘍は共に、胃痛(みぞおち付近の痛み)や胃の不快感、吐き気などの症状がみられます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍について

血便・下血は直ぐに医療機関へ

血便や下血がみられる際は消化管内で異常が生じているサインです。血便・下血がみられた方は些細なことでも構いませんので、お早めにご相談下さい。「ただの血便だから大丈夫!」「自分は大丈夫!」「痔の出血だろう」と思っていても、実は大腸がんであったといったケースも多々あります。
血便・下血は決して軽視せずお早めにお問い合わせください。

血便や下血の診察時では「いつから血便・下血がでたのか?」「便の色は?」「便の形は?」「血便・下血は続いているのか?」「血便・下血以外で症状はあるのか?」などを確認します。その後、必要に応じて内視鏡検査(胃カメラ検査、大腸カメラ検査)を実施して症状がみられている原因を解明していきます。

当院に在籍している医師は消化器内視鏡検査専門医の資格を持っています。皆さまが苦痛に感じることなく、比較的快適に内視鏡検査を受けて頂けるための工夫を実施しています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

血便や下血がみられることはあまりないので、血便や下血がみられると不安な気持ちになられる方もいらっしゃるかと思います。正常であれば便に血液が混入することはないです。血便や下血がみられた際は、血便や下血が続く場合は消化管で異常が生じているサインです。決して自己判断せず、内視鏡検査を行っているクリニックへお早めにご相談ください。

監修:綾瀬中央診療所(日本消化器内視鏡学会会員) 院長・医学博士 中川裕太

受診のご相談、検査のご予約はこちら

TOPへ