下痢とは
下痢は、暴飲暴食や冷え、胃腸炎などをきっかけに日常生活で起こりやすい身近な症状です。激しい下痢の症状が続くと、脱水になる恐れがあるので、水分補給を行いながら安静に過ごしましょう。
胃腸を休めて、安静に過ごしていてもなかなか症状が改善しないときは、原因となる病気が隠れている場合があります。
また、症状が一度落ち着いても、再び下痢を繰り返す場合があります。また、下痢の他に発熱、血便、嘔吐、吐き気、激しい腹痛などの症状が有る場合は、早めにご相談ください。特に、吐き気や嘔吐の症状があると、十分に水分補給ができずに脱水になることがあります。
慢性的な下痢症状や下痢を繰り返す時は、医療機関で原因をしっかりと調べた上で適切な治療を行うことが重要です。
下痢の種類
下痢の定義は、一日の排便の中で便の水分量が200ml以下もしくは便の重さが200g以下とされています。便の重さや水分量を実際に測定することは難しいので、目安として便の形状を保てない場合は下痢と判断してください。 食べ物が口から入って8時間ほどかけて大腸へと運ばれていきますが、大腸を通過するときに水分が吸収されていきます。
上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸へと通過していくときに水分が吸収されて適度な硬さで直腸へと降りて肛門から排出されます。便が通過していくときに、何らかの原因で水分が十分に吸収されないと、水分量が多く軟らかい便が排出されていきます。
細菌やウイルスなど体にとって有害なものを素早く排出させるために下痢が起こっている場合もあります。
下痢は、原因によって以下4つのタイプに分類されます。
浸透圧性下痢
腸から吸収されない浸透圧の高い食事や薬の影響で、腸管内に水分が移動して水分吸収のバランスが乱れると、便がゆるくなって下痢が起こります。
人工甘味料は、浸透圧が高いので過剰摂取にならないように注意しましょう。抗生物質や貧血予防の鉄剤なども、下痢になることがあります。
また、乳頭不耐性の方が牛乳を飲むと、乳頭が消化されず下痢になります。
分泌性下痢
細菌感染やアレルギー、食あたり、解熱鎮痛薬などが原因で腸粘膜の障害が起こると、腸管内の分泌液が過剰に再生されて下痢を引き起こすことがあります。
また女性の場合は、生理中のホルモンバランスの影響で下痢になることがあります。
蠕動運動性下痢
消化管の蠕動運動によって、食べたものを肛門へと移動させていきます。蠕動運動が活発になると食べたものが腸管を短時間で移動していくので、しっかり便の水分を吸収することができずに下痢となって排出されます。
また、蠕動運動が低下すると、細菌の刺激によって下痢になることがあります。蠕動運動性下痢は、主に過敏性腸症候群、甲状腺機能亢進症などが原因となって起こります。
滲出性下痢
腸に炎症が広がると便が通過するときに水分を吸収する機能が低下して、腸管内の浸出液増加や粘液の産生が亢進することで下痢になります。
クローン病や潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、ウイルスや細菌による腸炎などが考えられます。
下痢症状が起こる消化器系の病気
下痢症状を引き起こす原因となる消化器の病気は、細菌やウイルス感染による腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群など様々です。
下痢と便秘を繰り返すような症状の時は、まれに大腸がんが原因で起こっている可能性があります。大腸がんは、進行して腫瘍が大きくなると、便が通過するときに妨げられて、便秘や下痢の症状を繰り返すことがあります。
さらに、激しい下痢が長く続くと、脱水になる恐れがあります。 また、下痢以外に、発熱、血便、腹痛、粘血便、嘔吐など他の症状を伴う場合は、早めに消化器内科へご相談ください。
検査・治療
検査
まずは、問診で下痢症状が起こり始めた時期やきっかけ、症状が起こる直前の食事内容、既往症、服用しているお薬など詳しくお伺いします。ウイルスや細菌の感染が疑われる場合、血液検査や便培養検査で原因を調べます。 潰瘍性大腸炎やクローン病などの病気が疑われる場合は、大腸カメラ検査で大腸粘膜の状態を詳しく調べる必要があります。
大腸カメラ検査は、炎症の状態や病変の有無を確認したり、組織を採取して病理検査を行うことが可能です。検査の結果、病変が見つからなかった場合は、過敏性腸症候群によって下痢症状が続いている可能性があります。症状をお伺いした上で必要な検査を行い、原因に合わせて適切な治療をご提案いたします。
治療
下痢の原因に合わせて症状を緩和するお薬を処方いたします。 下痢のお薬は、腸の蠕動運動を抑制する薬、腸への刺激を抑える薬、便の中の水分を調整する薬、ビフィズス菌などの整腸薬など様々な種類の中から適切な薬を処方します。
細菌やウイルスによる腸炎の場合、腸内で増殖したウイルスなどから産生される毒素を排出するために下痢止めは処方いたしません。脱水にならないように、こまめに水分補給を行いましょう。
嘔吐や吐き気があって水分補給が難しい時は、点滴などで脱水にならないようにする必要があります。食事は、症状が落ち着くまでは消化に負担がかからないように、うどんやおかゆなど、消化の良い食事を摂るようにして、安静に過ごしましょう。
下痢症状でお悩みの方は、ご相談ください
長く下痢の症状が続くと、脱水を起こす恐れがあります。慢性的に下痢が続くと、外出でのストレスなど生活の質(QOL)の低下にもつながります。 下痢は、適切な治療を行うことで、症状を緩和して良好な状態を保つことができます。
また、下痢症状は何らかの病気が原因で起こっている可能性もあるので、症状がある方は市販薬に頼らずにクリニックへご相談ください。
監修:綾瀬中央診療所(日本消化器内視鏡学会会員) 院長・医学博士 中川裕太