機能性ディスペプシア

以下の項目に
該当する方は要注意です

  • 食後に胃がもたれるようになった
  • みぞおち付近で痛みを感じる
  • みぞおち付近が焼けるように熱く、鈍い痛みを感じる食事が進まない女性
  • 最近、胃の調子がよくない
  • 少量の食事でも満腹になりやすくなった
  • ゲップが出やすくなった
  • 嘔気が出やすくなった

機能性ディスペプシア
(FD)とは

機能性ディスペプシア(FD)とは

ディスペプシアという言葉は、あまり聞き慣れていない方が多いと思いますが、ディスペプシアとは、「胃の痛み」や「もたれ」など、不快な腹部の症状を示す医学用語です。

機能性ディスペプシアは、胃の痛みやもたれといった消化器症状が生じているにも関わらず、内視鏡検査などで調べても胃の炎症や癌といった病気が見つからない場合が多いです。機能性ディスペプシアの患者数ですが、健康診断を受けた人を対象に調べるか、病院などの医療機関に受診されている人を対象に調べるかによって結果がだいぶ異なりますが、健康診断の受診者の内11~17%、病院にかかった44~53%の方に機能性ディスペプシアと診断されています。このことから機能性ディスペプシアは、決して珍しい病気ではないことがわかります。

機能性ディスペプシアは命に関わる病気ではありませんが、胃の不快感が慢性的に続くため、生活の質(QOL)が大きく損なわれてしまいます。以上の症状がある方やお腹に不快感のある方は、医療機関の受診をおすすめします。

機能性ディスペプシア
(FD)の原因

機能性ディスペプシアの原因は1つではなく、下に示す原因がいくつか組み合わされて機能性ディスペプシアは発症します。特に①~④が多いとされています。

①胃・十二指腸の運動障害

胃・十二指腸の運動障害これには「胃排出の異常(食べた物を胃から十二指腸へ送る際に生じる異常)」と「胃適応性弛緩の異常(食事のときに胃が広がり食べ物を貯留する働きがありますが、この働きが機能しないことで生じる異常)」があります。

胃排出のスピードは遅すぎても早過ぎても消化器症状がみられることがあります。胃適応性弛緩の障害では早期飽満感を感じるようになり、通常の食事量が食べきれずに、すぐにお腹がいっぱいになってしまいます。

②胃粘膜の知覚過敏

知覚過敏とは胃粘膜に少し触れるだけで胃痛などの症状がみられる状態です。機能性ディスペプシアの患者さんでは、胃が少し膨れるだけで症状が発症します。


③トラウマやストレスなどの心理的要因

トラウマやストレスなどの心理的要因脳と腸管は密接にかかわっており、これを脳腸相関と言います。不安・抑うつ症状を感じていると、胃や腸管の運動や粘膜が過敏状態となってしまい、消化器症状がみられることがあります。


④胃酸

胃酸胃から分泌された胃酸が胃や十二指腸の粘膜を攻撃してしまい、その結果として胃や十二指腸の運動や知覚に影響を及ぼすことがあります。



⑤ピロリ菌の感染

ピロリ菌の感染ピロリ菌に感染していると機能性ディスペプシアが発症することがあります。





⑥遺伝的要因

遺伝的要因生まれつき機能性ディスペプシアになりやすい人がいます。




⑦サルモネラ感染などの感染症

サルモネラ感染などの感染症にかかることで機能性ディスペプシアが発症する場合もあります。



⑧生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れは機能性ディスペプシアの原因となることがあります。普段の食事習慣、運動習慣を改善することで症状が改善することがあります。



⑨胃の形

胃の形胃の上部が拡張して変形した状態を瀑状胃(ばくじょうい)と言いますが、瀑状胃などの胃の変形は機能性ディスペプシア発症に繋がる場合もあります。



機能性ディスペプシア
の検査

機能性ディスペプシアの検査機能性ディスペプシアは胃痛や胃もたれ、胸やけなどの症状が起こります。このような症状は、胃がんや胃潰瘍にもみられます。そのためまずは、原因が胃がんや胃潰瘍などの消化器系の病気によるものかどうかを確認する必要があります。その検査結果に応じて、適切な治療を行っていきます。

胃内視鏡検査(胃カメラ検査)

胃カメラ検査は食道や胃、十二指腸を直接観察することができる検査です。胃カメラ検査で炎症等がみられたらその部位の一部を採取し、胃がんかどうかの検査を行うこともあります。

胃カメラ検査について

腹部エコー検査

胃痛などの症状が胃や十二指腸以外の臓器で生じた病気が原因となっていることもあります。腹部エコー検査では体外から超音波を照射していく検査です。腹部エコー検査では幅広い臓器の検査が可能となります。

機能性ディスペプシア
の治療

健康的な食事機能性ディスペプシアの治療方針は、【生活習慣の改善】と【薬物療法】が挙げられます。






生活習慣の改善

  • 香辛料や脂肪分など、胃に負担がかかる食べ物や糖分の過剰摂取を控える
  • タバコを控える
  • アルコールを控える(休肝日を設ける)
  • 適度に運動する
  • 睡眠時間を確保する
  • ストレスを発散できる趣味を見つけること

薬物療法

  • 消化管の動きを調整するお薬
  • 胃酸の分泌を抑えるお薬
  • 抗うつ薬、抗不安薬(場合によって)

生活習慣や食習慣の改善は多くの病気で治療の基本となっていますが、機能性ディスペプシアにおいても効果はみられます。お薬を内服するだけではなく、普段の生活習慣の見直しも検討して頂ければと思います。

お問い合わせ

当院では消化器内視鏡専門医が『消化器専門外来』を実施し、機能性ディスペプシアの診療・治療を行っています。機能性ディスペプシアは胃痛(心窩部痛)、胃もたれ、胃の不調、胃の違和感などの比較的良くみられる症状が多いですが、些細な症状でも構いませんのでお早めにご相談して頂ければと思います。

監修:綾瀬中央診療所 院長・医学博士 中川裕太

TOPへ