胃カメラ検査とは
胃カメラ検査は、先端にカメラが付いたスコープを鼻または口から挿入して、上部消化管(食道・胃・十二指腸)の粘膜を観察し、病変の有無を調べる検査です。胃カメラ検査時に疑わしい病変が見つかった時は、細胞を一部採取して病理検査を行うことも可能です。特殊な光や画像処理によって、自覚症状が乏しい初期の胃がんや食道がんなども見逃しなく観察することができます。
さらに、胃カメラ検査の際に止血やピロリ菌感染の有無、アニサキスの摘出などの処置や治療を行うことができます。
以下の項目に
該当される方は
ご相談ください
- みぞおち付近が痛む
- 胸焼けがする(胸の前辺りが焼けるように熱く、鈍い痛みを感じる)
- のどのつかえ感がする
- 慢性的に胃の不快感を感じる
- 吐き気、嘔吐
- 黒い便が出た(黒色便)
- 原因不明の貧血を指摘された
- 胃がん検診で異常を指摘された
- ピロリ菌に感染していたことがある
- 胃がん家系である
- 過去に胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療を受けたことがある
- 食道がん、胃がんを治療したことがある
- 40歳を過ぎても胃カメラ検査を受けたことがない方
- 体重が急に減った
上記のような項目に該当される方はお早めにご相談ください。当院では消化器内視鏡専門医が苦痛の少ない胃カメラ検査(胃内視鏡検査)を行っています。胃カメラ検査をご希望の方は下記の内容をご確認していただければと思います。
胃カメラ検査を
受けるタイミング
40歳を過ぎたら胃カメラ検査を受けましょう!
胃がんによる死亡率や罹患者数は減少傾向になってきましたが、それでも胃がんによる死亡率や罹患率は高い水準です。その一番の原因として言われているのが、胃がんの早期発見が難しいからです。胃がんは発症早期の段階では特に自覚症状は感じません。知らないうちに病状が進んでいきます。
そんな胃がんですが、早期の段階で発見し適切な治療を行うことができると根治することができる病気です。そして、胃カメラ検査は胃がんの早期発見に一番有効な検査となります。
胃がんは40歳を過ぎたころから罹患率が増加していくと言われています。40歳を過ぎている方でまだ胃カメラ検査を受けたことが無い方は一度胃カメラ検査を受けていただくことを推奨しています。また、喫煙や飲酒の習慣がある方や、胃痛・胃もたれなどのお腹の症状でお困りの方も一度ご相談していただければと思います。
胃カメラ検査の特長
特長1 検査や手術の経験豊富な専門医による胃カメラ検査
内視鏡検査や手術の経験が豊富な内視鏡専門医の資格を持つ医師が、胃カメラ検査を行っております。患者様への苦痛や負担を軽減できるように配慮しながら、苦痛を抑えて短時間のうちに見逃しのない丁寧な胃カメラ検査を心がけております。
特長2 嘔吐反射の心配が少ない、鼻からの胃カメラ検査
口からスコープを挿入する経口胃カメラ検査では、舌の根元にスコープが触れることで嘔吐反射が起こりやすく苦痛を感じる方が多くいらっしゃいました。鼻からスコープを挿入する経鼻胃カメラ検査では、舌の根元にスコープが触れることがないので嘔吐反射が無く楽に胃カメラ検査が受けられます。
鎮静剤を使わずに胃カメラ検査が受けられるので、胃カメラ検査中に気になることがあれば検査を行っている医師に質問することも可能です。また当院には観察中の画面を患者さんも見れるように、壁にモニターを設置しています。そのため、胃カメラ検査中は自身の胃の状態を医師と一緒に確認しながら胃カメラ検査を受診することができます。さらに、胃カメラ検査後は車や自転車でのご帰宅が可能です。
特長3 鎮静剤を使用した口からの胃カメラ検査
口からスコープを挿入する経口胃カメラ検査では、舌の根元にスコープが触れて嘔吐反射が起こりやすいため、当院では鎮静剤を使用した胃カメラ検査を行っております。
静脈麻酔を用いてウトウトしている状態で、苦痛が無く楽に胃カメラ検査が受けられるように配慮しています。胃カメラ検査後は、リカバリースペースでしっかりお休みいただいています。
歯磨きなどで嘔吐反射が起こりやすい方も、安心して胃カメラ検査が受けられます。胃カメラ検査当日は、自転車や車を運転することができないので、公共交通機関をご利用ください。
なお、当院の口からの胃カメラでは、全例、最新の細径スコープ(細いスコープ)を使用しています。細径のスコープは通常のスコープより細く、挿入の際の反射や違和感が少ないと言われています。鎮静剤を希望されない方でも、通常のスコープで行う胃カメラ検査よりも苦痛が少なく検査が可能です。鎮静剤を使用されない方には、念入りに咽頭麻酔(スプレーにて喉に麻酔液を吹きかけ、咽頭を麻痺させる)を行っております。咽頭麻酔はおおよそ1時間程度で効果がなくなりますので、胃カメラ検査後に少し時間をおいていただければ当日の食事や水分摂取も可能です。
特長4 上下部の内視鏡検査
当院では1日で胃カメラ検査と大腸内視鏡(大腸カメラ)検査の両方を受けていただくことができます。前日の食事制限などが1日で済みます。
そのため、お忙しい方にもおすすめしています。
胃カメラ・大腸カメラの同日検査実施については医師が判断していますので、まずは外来診療にお越しいただき、医師とご相談ください。
特長5 富士フィルム社の最新内視鏡システムを導入
当院では、富士フィルムの高度内視鏡システムを導入し、微細な病変も見逃しなく発見可能な胃カメラ検査を行っています。NBI(狭帯域光観察)の技術は、血中のヘモグロビンに吸収されやすい青色・緑色の二つの波長をもつ光によって、毛細血管や粘膜微細模様を強調してモニターに映し出すことができます。
初期の胃がんや食道がんは、粘膜表面に毛細血管が集まって込み入った模様に変わる特長を持つため、この技術によって早期がんの発見に役立ちます。
特長6 検査後にゆっくり休めるリカバリースペースを完備
鎮静剤を使用して胃カメラ検査を受けられた方は、胃カメラ検査後はリカバリースペースへ移動してお休みいただきます。ストレッチャーで検査後も無理に起き上がる必要はなく、横になったままの状態で移動ができるので患者様の負担も少なくすみます。
プライバシーに配慮した空間で、リラックスしてお過ごしいただけます。気になることなどがあれば、スタッフがすぐに伺いますのでお気軽にお声かけください。
特長7 土日の胃カメラ検査に対応
当院では、平日忙しくて胃カメラ検査のための時間が取れない方でも胃カメラ検査を受けていただけるように、土曜・日曜の胃カメラ検査を行っています。どなたでも気軽に胃カメラ検査を受けて頂けるように、体制を整えております。
特長7 緊急胃カメラ検査を実施
当院では急にお腹の調子が悪くなり、緊急で胃カメラ検査を受けたいときにも胃カメラ検査を行っています。ただし、直近のお食事状況や当日のご予約状況によっては緊急胃カメラ検査を提供することができない場合もありますので、必ず当院までお問い合わせください。
特長8 検査ごとに洗浄・消毒で感染予防を徹底
内視鏡検査による感染等を防ぐために、徹底した感染予防対策を講じています。内視鏡検査で使用する機器や器具は、内視鏡学会で定められたガイドラインに沿って、必ず胃カメラ検査ごとに消毒や洗浄を行っています。
使い捨てが可能なものに関しては、全てディスポーザブル製品を使用して胃カメラ検査を行っております。検査を行う医師やスタッフは、安全な内視鏡検査のために、感染予防の徹底に努めています。
胃カメラ検査で
見つかる疾患
胃痛や胸焼けなどの消化器症状は、食べ過ぎなどでよく起こりますが、胃がんなどの疾患が原因で症状がでている可能性もあります。自己判断で、市販薬を使って症状を一時的に解消することで、深刻な疾患を進行させてしまう状態も少なくありません。
消化器症状だけでは、原因を特定することは難しいため、適切な診断と治療のために胃カメラ検査が必要となります。胃カメラ検査なら、粘膜の状態をしっかりと観察して気になる病変は組織を採取して病理検査を行うことも可能です。また、胃がん発症のリスクが高いピロリ菌感染の有無を調べることもできます。
ピロリ菌に感染していると、慢性胃炎から萎縮性胃炎へと発展して進行すると胃がんを発症する恐れがあります。ピロリ菌陽性となった場合は、除菌治療をおこなうことで胃がんの予防に繋がります。
当院の胃カメラ検査は、精度の高い内視鏡システムを導入して見逃しがなく丁寧な胃カメラ検査を行っています。気になる症状が続いている時や繰り返し起こっている場合は、お気軽にご相談ください。また、ご家族にピロリ菌に感染した方や胃がんになった方がいる場合は、特に自覚症状が無くても早めに胃カメラ検査を受けましょう。
胃カメラ検査でわかる主な疾患
胃
- 萎縮性胃炎
- 胃粘膜下腫瘍
- 胃潰瘍
- 胃過形成性ポリープ
- 胃底腺ポリープ
- ピロリ菌感染
- 胃アニサキス症
- 機能性ディスペプシア
胃カメラ検査の流れ
1事前診察
胃カメラ検査を受ける前に、まずは医師による問診を行います。
その後、胃カメラ検査が必要と診断された方には、胃カメラ検査の詳細を説明し、胃カメラ検査の予約をお取りいただきます。
普段内服しているお薬などがある方は、胃カメラ検査当日の服薬や休薬についてもお伝えします。事前診察時にお薬手帳をご持参してください。診察当日に胃カメラ検査をご希望される場合は、当日の空き状況などを確認する必要があるため、まずはお電話でご相談ください。
2胃カメラ検査前日
胃カメラ検査の前日は、夕食を21時頃までに済ませてください。水分は、糖分を含まないお水やお茶であれば飲んでいただいても構いません。普段、服用しているお薬については医師の指示に従ってください。
3胃カメラ検査当日
胃カメラ検査が午前中の方は、朝食を食べずに予約時間までにご来院ください。午後に胃カメラ検査を受ける方は、検査開始の6時間前までに軽い食事を済ませたらその後は絶食となります。糖分を含まない水や薄いお茶などの水分であれば、飲むことができます。
4ご来院後
受付後は検査準備室に案内致します。その際に、経口胃カメラ検査・経鼻胃カメラ検査を患者様にお選びいただきます。当院では、苦痛を抑えて患者様が負担を感じることなく胃カメラ検査を受けて頂けるように、鎮静剤を使用した胃カメラ検査を行っております。
鎮静剤を使用した胃カメラ検査をご希望される方は、自転車や車、バイクなどの乗り物でのご来院はご遠慮してください。必ずバスや電車などの公共交通機関をご利用するようにしてください。経鼻胃カメラ検査をご希望される方は、検査時に鎮静剤は使いませんので車やバイクなどの乗り物でのご来院でも構いません。
5胃カメラ検査
検査室に入ったら胃の中の泡を消す薬を服用して頂きます。胃カメラ検査にかかる時間は、5分程度です。胃カメラ検査中に組織を採取する場合は、さらに数分程度の時間がかかります。
経鼻検査の場合
まずは、経鼻胃カメラ検査で使用するスコープと同じ太さのスティックを使って、左右どちらの鼻腔に挿入するのが適切かを確認します。どちらの鼻腔か決まったらスティックをそのまま数分留置しておきます。その後、スティックを外して胃カメラ検査を開始します。
経鼻での胃カメラ検査の場合は鎮静剤を使用しないため、起きた状態で受診をしていただくことになります。当院では検査中の画面を患者さんも確認できるようにモニターを設置しています。検査中にモニターを確認して気になることなどございましたら、検査を担当している医師に直接ご質問していただいて構いません。
経口検査の場合
咽頭麻酔を行い、口にマウスピースを咥えて頂きます。鎮静剤を投与してから胃カメラ検査を開始します。
6胃カメラ検査終了
胃カメラ検査で鎮静剤を使用した場合は、検査終了後にリカバリースペースへ移動して15~30程度お休みいただきます。ストレッチャーで、横になったままの体勢でリカバリースペースまで移動することができます。
経鼻胃カメラ検査で鎮静剤を使わなかった方は、検査後すぐに医師からの胃カメラ検査結果の説明を受けることができます。
7胃カメラ検査結果の説明
医師から、検査画像をご覧いただきながら結果をわかりやすく説明いたします。気になることがあれば、お気軽にご質問ください。
組織採取による病理検査やピロリ菌感染を調べる場合、胃カメラ検査の結果がでるまでに約2週間程かかります。検査結果が出たタイミングで再度ご来院いただき、結果の説明をしています。
検査後のお食事について
胃カメラ検査の前処置で鼻やのどに局所麻酔を行うため、胃カメラ検査終了から1時間以上経過してからお食事をするようにしてください。1時間が経過してから少量の水を口に含みゆっくり飲み込んでいただき、むせたり喉に違和感を感じないか確認してください。
胃カメラ検査後の食事は、脂っこい食べ物などは避けて消化の良い食べ物をお召し上がりください(食べすぎも避けましょう)。また、組織採取を行った場合は、2~3日はアルコールの摂取や激しい運動は控えてください。
胃カメラ検査の費用
胃カメラ検査の料金は以下の表を参考にして頂ければと思います。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
胃カメラ検査 | 2,000円程度 | 4,000円程度 | 6,000円程度 |
胃カメラ+病理検査 | 4,000円程度 | 8,000円程度 | 12,000円程度 |
胃アニサキス除去 | 5,000円程度 | 10,000円程度 | 15,000円程度 |
※上記の料金表はあくまでも目安となりますので、実際の検査結果によっては多少前後することもあります
監修:綾瀬中央診療所(日本消化器内視鏡学会会員) 院長・医学博士 中川裕太