よくある症状

胸やけ

胸やけという症状について

胸痛胸やけとは、胸部~みぞおち間で発生する胸が焼けたような違和感のことです。
この症状になると意志とは関係なく筋肉に力が入ってしまい、ジリジリやヒリヒリとする重苦しい痛みが発生します。
人によっては胸が熱く感じたりつかえたりする感覚、背中が張る感覚、酸っぱい物が胃から上がってくる感覚を覚えることがあるでしょう。

胸やけの発生理由

胸やけは脂肪性を多量に含んだ食物の摂取、及び胃酸の逆流を抑える体内機能の低下によって引き起こされやすいです。

通常、食道と胃の変わり目の噴門部に存在する括約筋が、胃酸の逆流を防止する機能としてメインに働きます。
この括約筋は健康な状態であれば、胃に食物を流す場面では緩ませ隙間を作り、それ以外の場面では胃酸や食物の逆流をさせないように閉じたりするなど場面ごとに決められた動作を行うのが特徴です。

しかし、括約筋は肥満の影響や年齢を重ねるごとに機能が低下してしまいます。つまり、年齢が高い人や太っている人ほど前述したような機能がスムーズに働きません。
そうなると、本来胃酸の逆流を防ぐ場面でも括約筋に緩みが生じてしまうようになり、最終的には食道に胃の内容物と胃酸を逆流させてしまう結果を引き起こしてしまいます。

胃酸は強い酸性で構成されており、食道粘膜には胃酸に対する負担を軽減する機能が存在しません。
そのため、食道粘膜に胃酸が触れている程炎症になりやすく、胸やけになりやすいと言えます。

こうした胃酸の逆流で胸やけなどの症状が発生している状態を胃食道逆流症、更に食道に炎症が発生した状態が逆流性食道炎です。

胸やけには食道粘膜の知覚過敏・食道蠕動運動障害が関係している可能性もあります。
また、機能性ディスペプシア・消化性潰瘍・食道アカラシア・胃がん・食道がん・狭心症・心筋梗塞などの疾患による影響も考えられるでしょう。
強い痛みや違和感がある時は速やかに適した診察や検査を受けてください。

腹痛

腹痛の各症状や検査方法について

腹痛の女性腹痛の症状がある場合、急性か慢性かどうか、そして痛みの起こっている場所によって影響を及ぼしている疾患が変わります。症状が見られた時は問診、診察、血液検査などを通して腹痛の発生原因を探ることが多いです。
必要に応じて胃内視鏡検査や大腸内視鏡検査、腹部超音波検査、CT検査などを行うこともあるでしょう。

なお、腹痛を感じる状況だとしても、必ずしも消化器が関係しているとは限りません。
みぞおち周辺の腹痛に心筋梗塞などの心疾患の影響があるように、原因が消化器で発生する疾患でないケースもあります。
また、下腹部では尿路結石による影響も考えられます。

このように腹痛と一言で言っても、その原因はケース毎にそれぞれ異なります。
当院では、そんな腹痛症状に対して消化器疾患や総合内科など複数の専門医資格を持った院長が担当に就いて対応します。
様々な疾患が原因である場合を考えながら診察をし、専門的な検査や治療が必要な方には高度医療機関をご紹介しております。お気軽にご相談ください。

急性の腹痛について

急性の腹痛、所謂急性腹症は急激に激しい腹痛が起きる疾患のことを指します。
この腹痛の場合、基本的には速やかな診断や治療が必要です。
意識障害や血液循環の不調といったショック症状など命に関わる症状が見られた場合は、特に注意が必要です。

現在は技術の発展により、検査や画像診断で疾患や状態が早めに明確になることが多いです。
そのため、急な腹痛でも原因が特定できないケースは少なくなっています。

上腹部

急性かつ、上腹部に腹痛が起きた場合、以下の疾患による影響が考えられます。

感染性胃腸炎、十二指腸潰瘍、アニサキス症、胆嚢結石、胆嚢炎、胃潰瘍、急性膵炎、総胆管結石など

下腹部

急性かつ、下腹部に腹痛が起きた場合、以下の疾患による影響が考えられます。

感染性胃腸炎、尿管結石、膀胱炎、虚血性腸炎、腸閉塞(イレウス)、腹膜炎、急性虫垂炎、大腸憩室炎など

慢性の腹痛について

腹痛が慢性的に、つまり日常的に起きる場合は生活習慣の乱れなどの要因も考えられます。
たとえば食後に毎回腹痛が発生するケースだと、食事内容、ピロリ菌や食中毒の存在、ストレスによる影響などを疑います。

上腹部

慢性かつ、上腹部に腹痛が起きた場合、以下の疾患による影響が考えられます。

胃がん逆流性食道炎機能性ディスペプシアなど

下腹部

慢性かつ、下腹部に腹痛が起きた場合、以下の疾患による影響が考えられます。

慢性膵炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、大腸がん過敏性腸症候群便秘など

便潜血

便潜血の概要と検査方法

概要

便潜血は、消化管の出血が影響して血液が便に混ざっている状態のことです。
この便潜血は基本的に肉眼的血便と顕微鏡的血便の二つのタイプに分けられます。
肉眼的血便は血液が混ざっているのが目視で確認できる状態の便で、顕微鏡的血便は目視では見分けがつかないわずかな血液が混ざった状態の便です。

検査方法

顕微鏡的血便かどうかをチェックする際は、便潜血検査を通して血液の混入があるかどうかを確認します。
検査方法としては化学的便潜血検査と免疫学的便潜血検査などがあります。

この内、化学的便潜血検査は摂取した鉄成分や肉類にも作用してしまい、擬陽性(本来の結果と異なり、検査の特性によって陽性になるケース)になりやすい傾向があります。
そのため、現在ではヒト由来のヘモグロビンの反作用を見て調べる免疫学的便潜血検査の方が主流になっています。

免疫学的便潜血検査は、検査前の食事制限が不要という特徴も持ちます。
健康診断での大腸がんのスクリーニング検査として取り入れられているケースも少なくありません。

検査の行い方

実際に検査を行う時は、専用キットを用いて自身で便を採取後、提出して頂きます。
2日法という1日1回の便の提出を2日間続ける検査方法を採用しているケースが一般的です。
キットには便の取り方などが記載された説明書も付属していますので、初めてキットを扱う方でも問題なく行えます。

検査が陽性の場合

検査が陽性の場合検査が陽性だと判断された場合、消化管の一部で出血が起きている可能性があります。
このケースでは、炎症性腸疾患、そして痔核や裂肛といった肛門疾患が原因になっていることが多いです。

なお、もう一度便潜血検査を行って陰性だと判明しても、消化管に病気がある確率がゼロになる訳ではありません。
また、大腸がんを検知できないケースも珍しくないので、陽性ではなかったとしても確実に病気が無いとは言い切れないのが現状です。

大腸がんや前がん病変の大腸ポリープに関しては大腸内視鏡検査を行うことで、確定診断および早期発見が可能です。
精密検査で大腸がんを見つける確率は3%~0.1%程度だと言われています。

便潜血検査で見つかった大腸がんは比較的負担が少ない治療でケアができます。
検査で陽性だったとしても、身体の状態を調べる機会だと思って速やかに適切な診察や処置を受けましょう。

便潜血検査で陽性と指摘された方へ

消化器専門外来受診のご相談、胃カメラ・大腸カメラ検査のご予約はこちら

食欲不振

食欲不振の概要と発生理由について

食欲不振の概要と発生理由について食欲不振とは空腹を感じなかったり、食欲が沸かない、もしくは食欲が戻らない症状のことです。
定義は広く、食べ物が偏る場合も食欲不振として扱われることがあります。
食欲不振は臓器や消化器官に異常が発生している状態とそれ以外のケースで発生理由を絞る事が可能です。

臓器に異常があるケース(器質的なものが要因)

臓器に異常がある場合、食欲不振は胃腸炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、アニサキス、胃がん、大腸がん、逆流性食道炎といった疾患が影響していることが多いです。
こうしたケースで治療を行う際には、まず大腸内視鏡検査や胃内視鏡検査を行った上で何が原因かを細かく把握し、適切な対応を行います。

それ以外のケース

大腸内視鏡検査や胃内視鏡検査で臓器の異常が発見できなかった場合は過敏性腸症候群、機能性ディスペプシアなどの疾患が考えられます。
また、精神的なストレス(特に太りたくないという思いからなる摂取障害)、疲労、服用薬の影響、うつ、更年期障害、内分泌系の疾患など甲状腺関係による可能性もあるでしょう。

便通異常

便の異常(血便や黒色便など)に関係する疾患や判別方法について

便に血が混ざる血便について

血便・下血が見られるケースでは、便の色や出血量、そして症状の発生時期や痛みの有無で疾患がある程度特定できます。
痛みを感じるケースでは、虚血性腸炎・クローン病・炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎・感染性腸炎による影響が考えられます。
痛みを感じないケースでは憩室出血・裂肛・大腸ポリープ・大腸がん・痔などの影響が考えられるでしょう。

便が黒ずむ黒色便について

黒色便が発生するケースでは十二指腸や胃の部分からの出血による影響が考えられます。これは大腸の疾患よりも比較的可能性が高いです。
また、十二指腸潰瘍・胃潰瘍・胃がんといった重症になると危険な疾患が関係している場合も少なくありません。
原因を把握するためにも便の黒ずみを発見したら早めに胃カメラによる検査を行いましょう。

ただし黒色便は鉄分を含む錠剤を服用している場合でも起こりますので、注意してください。

胃カメラ検査について

肛門の診察について

肛門部の診察を行う際は、ゼリー状の物質を指に塗布して直腸診を行います。
こうした診察により炎症の有無、疾患の進行度合いをチェックすることが可能です。
その後、採血検査を行い貧血かどうかの確認を行います。
この一連の流れを経た後に、より調べる必要がある場合は大腸カメラ検査も視野に入れていきます。

大腸カメラ検査について

監修:綾瀬中央診療所(日本消化器内視鏡学会会員) 院長・医学博士 中川裕太

消化器専門外来受診のご相談、胃カメラ・大腸カメラ検査のご予約はこちら

TOPへ